こんにちは🌞
今日の題名である「見る力」とは、健康診断で検査する「視力」以外にも、
「眼球運動」「視空間認知」「眼と体の協応」といった力があります👀💪
本日は、
①「眼球運動」「視空間認知」「眼と体の協応」とは、どのような力か
②その力が生活で役立つ場面
③その力を育てるためのコペルプラスの教材例
をご紹介します。
眼球運動
①どのような力か
眼球を動かしながらピントを合わせる力
②役立つ場面
・球技でボールの動きを捉える。
・本を読むときに文字を追う。
③教材例
ろうそく、あいうえおの歌とひらがなシートなど
視空間認知
①どのような力か
眼で見たものの状態を分析し把握する力
②役立つ場面
・探しものをする。(多くの情報の中から自分に必要な情報を把握する)
・文字の形や人の顔を覚える。(形や色の特徴を記憶し、同じものが分かる)
③教材例
直観像記憶、パズルなど
眼と体の協応
①どのような力か
把握した情報に合わせて体を動かす力
②役立つ場面
・飛んできたボールをよける、捕る。
・箸で食べ物をつまむ。
③教材例
タッチ!(視覚探索)、動作模倣など
近年は、コロナ禍で外出や人と関わる機会が減り、ボール遊びや追いかけっこなど、他者と関わりながら眼や体を動かして遊んだり、遠くのものを見たり、といった「見る力」を育てる機会も減っているかもしれません😢
コペルプラスのレッスンで一緒に「見る力」を育てましょう👀💪
✱見学、体験レッスン、資料請求など、お気軽にお問い合わせください📱
✱Instagram更新中です🎵ぜひご覧下さい(^^)/
https://www.instagram.com/
✱駐車場のご案内はコチラ🚗
https://cplp-asoda.blogspot.com/2022/05/
✱現在、朝生田教室では児童発達支援管理責任者を募集しております!
2名の指導員と一緒に楽しく働いて下さる方をお待ちしております😄
ご質問等ある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡下さい!

0 件のコメント:
コメントを投稿