こんにちは🌞
本日は、巧緻性(手先の器用さ)を高めるための教材をご紹介します💁
手先を使った遊びの例
【主に指先を使う遊び】
洗濯ばさみ・クリップ遊び、コイン遊び、シール貼り、ひも通し
【工作遊び】
紙ちぎり、折り紙、お絵かき、粘土
手先を使う遊びは、生活動作に必要な指先の力を付けることができます👕
粘土など、力の掛け方によって出来上がりが変わるものは、力の加減を身に付けていくこともできます。
物をつまむときは、親指と人差し指でつまむよう意識すると、箸や鉛筆を親指・人差し指・中指の三指で持つことにつながっていきます📝
書く(描く)ときは、薬指と小指が支える・固定する役割をしています。
そのため、親指と人差し指で物をつまんでいるときには、中指・薬指・小指が握られていることも大切です。
目で捉えた情報を手の動きと連動させる力(目と手の協応)の向上にもつながります👀✋
また、コペルプラスのレッスンでは、毎月教材が変わります💡
先月は折り紙、今月はクリップ遊び、と様々な手先を使う遊びに親しむことができます。
ひと月の中でも、第1週は果物のクリップ、第2週は動物のクリップ……と週ごとに細かい内容に変化もありますよ📆
今回は巧緻性(手先の器用さ)を高めるための教材をご紹介しましたが、ほかにも様々な教材がありますので、興味のある方は教室にお問い合わせください😊
✱Instagram更新中です🎵ぜひご覧下さい(^^)/
✱駐車場のご案内はコチラ🚗
現在、朝生田教室では児童発達支援管理責任者を募集しております!2名の指導員と一緒に楽しく働いて下さる方をお待ちしております😄
ご質問等ある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡下さい!
2名の指導員と一緒に楽しく働いて下さる方をお待ちしております😄
ご質問等ある方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡下さい!

0 件のコメント:
コメントを投稿